勾当台公園駅の住みやすさ

勾当台公園駅は仙台の中心地の駅の一つです。名前の通り都市公園の勾当台公園が広がり、公官庁に囲まれています。仙台市地下鉄の駅で仙台、泉中央に次いで利用者の多い駅です。

官庁街や歓楽街のイメージも強い勾当台公園駅周辺ですが、実際の住み心地はどうなのでしょう?

実は私自身も2年ほど住んでいました。結論、楽しい生活ができるとても住みよい街でした。

良いところ、悪いところ含めてじっくり解説していきます。

勾当台公園はこんなエリア

勾当台公園そのものは、県庁・市役所・区役所などの公官庁に囲まれた都市公園です。そばを走る定禅寺通りは、宮城県・仙台市の木であるケヤキ並木が続きます。仙台あおば祭りやせんだい光のページェント、定禅寺通りジャズフェスティバルなどの一年を通してイベントが行われる、活気あふれる街です。

仙台メディアテーク・東京エレクトロンホールなど仙台の文化の発信地でもあります。アーケード商店街と東北一の歓楽街国分町への北側の入口でもあります。仙台三越も位置しており、仙台駅前・一番町に続いて商業の中心地でもあります

通勤以外で勾当台公園駅を使う多くの人が、定禅寺通りでの催事や勾当台公園より南側の繁華街が目的地としているかと思います。そのため、勾当台公園周辺は住むところではないと言うイメージがあるのかもしれません。

駅の北側、市役所・県庁を越えると、中心商業地の雰囲気は一変し、オフィスビルやマンションが立ち並ぶエリアに入ります。繁華街を外せば、思いのほか閑静なエリアになります。

都心の便利さや賑やかさが目の前にある場所にいながら、落ち着いた生活を送れるのがこのエリアの魅力

勾当台公園周辺エリアの住みやすさは?

※著者の主観

公共交通の利便性は非常に高いです。中心部ということもあり、車の使いにくさはありますが、全体としてポイントは高いです。

公共交通 ★★★★★

勾当台公園駅の徒歩圏であれば、公共交通機関で困ることはないでしょう。地下鉄もバスも充実しているので、通勤通学にも十分使えます

東西線利用の場合は、南北線で仙台駅まで出て乗換えするのが便利です。青葉通一番町駅まで徒歩で10~15分程ですので、こちらでもいいかもしれません。

バス便も便利です。仙台駅方面はもちろん、仙台市北部に向かうバスはほぼ全てが勾当台公園を通ります。また、南東部(若林区)方面のバスも多くが利用可能です。

車の使いやすさ ★★★☆☆

道路網は充実しており、歩道も多くの道で整備されています。走りにくいと言うことはないのですが、都心部ではありますので、慣れないと少し大変。

見通しの良くない一時停止の交差点や、歩行者が多い通りなどもあちこちにあります。また、場所によっては繁華街も近いので、酔っ払いが飛び出したり、倒れていないかと気になったり、深夜の運転は気を遣います。

歩行者や自転車も多いので、交差点で曲がるときは神経を使います。

月極駐車場の相場は22,000円~35,000円です。

このエリアに住んでいたときは、維持費が高かったので、カーシェアとレンタカーを使っていました。

買い物利便性 ★★★★☆

なかなかに充実しています。

大型店舗としては、仙台三越があります。日用品が購入できる普段使いのお店は、市役所から広瀬通に伸びる商店街で揃います。(一番町四丁目商店街と言うらしい)ドラッグストア、業務スーパー、書店、100円ショップなどが並びます。居酒屋ではない飲食店もたくさんあって、働く人には嬉しい場所です。

小さいお子さんがいる家庭だとちょっと使いにくい感じもあります。と言うのも、大型のスーパーが三越の地下くらいしかありません。また、店舗が狭く、人が多い店が多いです。小さい子と一緒の買い物は大変かもしれません。

子供用のお手頃な洋服などを探すとなると、勾当台付近も含め、都心部では難しいです。車を出して、郊外に買い物が必要となります。

共働き夫婦や独身の方は、かなり買い物しやすいエリアです。

居住環境・治安 ★★★★☆

場所によって居住環境は大きく変わるエリアです。はっきり言って、国分町の繁華街周辺は住みよいと感じる人は少ないと思います。勾当台公園駅から見て南西のエリアですね。

居住用の物件はほとんど出ないエリアにはなりますので、選ぶこともないとは思いますが。都心部の物件は基本的に相場が高くなりますが、明らかに相場よりも安い物件は注意が必要です。

よくあるトラブルは、飲食店や風俗店勤務の外国人が多数居住しており、生活時間や文化のギャップが大きいパターンです。ですので、繁華街は避けた方が無難です。

話は逸れましたが、他エリアは環境面、治安面でも不安はほとんどありません

市役所や県庁の北側は、一気に住宅街になり、閑静になります。仙台は、繁華街が小さく、エリアがはっきりしていることもあり、住みわけがされています

バイパスや高速道路が郊外に迂回しています。そのため都心部の幹線道路も深夜は交通量が少なく、騒音が気になることも少ないです。

市の中心部に近いエリアなので、街灯はほぼ全ての通りに設置されていますし、どの通りも直線で見通しもいいです。暗くて狭い路地みたいな通りは、恐らく皆無ではないでしょうか。

国分町の繁華街だけ避ければ、住みやすいエリアです。

教育環境 ★★★★☆

特にエリア東側の本町は文教エリアと言われることもある場所で、大手予備校の河合塾や各種専門学校などが集中するエリアでもあります。

小学校の学区:東二番丁小・上杉山通小・木町通小・立町小
中学校の学区:仙台二中・上杉山中・五橋中

公立小学校は、基本的に徒歩10分圏内にはあります。一部歩道が無い通りや抜け道になっている通りがありますが、大通りを通学させれば問題ないでしょう。大きな幹線道路を渡ることもあるので、特に自転車の乗り方はしっかり確認して事故を防ぎたいですね。

優秀なお子さんが多いようで、どの学校も市内では評判の高い学校です。

自転車通学圏の高校が複数あります。

高校:仙台二高・尚絅学院高・宮城一高・常盤木学園高など
大学:東北大学(川内・星陵)・東北学院大(土樋・五橋)

教育レベルの高い学区にはなりますが、勾当台公園駅付近は学習塾が限られています。大学受験向けの塾などはありますが、特に小・中学生向けの塾がかなり少ないです。

エリア内には少ないので、自宅近くではなく、学校近くで探すことになるかと思います。中高生になると、割と仙台駅前まで通っているお子さんもいらっしゃいます。

災害リスクの低さ ★★★★★

災害リスクの低さは市内でもトップレベルです。

まず、洪水・土砂災害のハザードマップは該当ありません。

そして、勾当台公園エリアは前述したように公官庁が集中する行政上の重要地区になります。よって、防災対策のレベルが高く被害を受けにくく、災害時の復旧が最優先で行われるエリアでもあります。

実際、東日本大震災の時もインフラの復旧は、早かったようです。

また、職場が都心部であれば、台風や地震で鉄道が止まったとしても、徒歩で帰宅可能であることも安心ですね。

将来性 ★★★★☆

仙台の都心近くの立地で、買い物利便、交通利便が高い場所でありながら、落ち着いて生活ができると言う希少性があります。資産価値は落ちにくい人気エリアになるのは必然ですね。

2019年にルサンクタワー(23階建て)、2021年にプラウド(19階建て)、2022年に同じくプラウド(23階建て)が竣工しています。それ以外にも1年で数棟の分譲があります。

新築マンションは現在も分譲予定で、それだけ需要が見込めると言うことですね。また、市役所北側で野村不動産がさらにもう1棟計画するなど、熱々のエリアです。

まだ青空駐車場が残ってはいますが、開発できる土地が限られてきています。希少価値は増していきますが、仙台駅東口のように人口が増えていくのは難しそう。良くも悪くも、今の便利さのままという可能性が高いのではと予想しています。

新型コロナの拡大前は、ウインタースポーツを楽しむために、海外の富裕層が北海道を中心に投資する流れがありました。仙台は都市規模も大きく、東京と降雪地域へのアクセス性の良さから、次の候補地になる可能性もあると思います。

また、テレワークの浸透により地方移住の流れも出てきており、移住したい県ランキングで宮城県が6位と順位を上げてきています。これらの要素を加味して、仙台で不動産を持つのもいいかもしれません。

勾当台公園エリア内の物件の状況

新築マンションは、2022年11月現在、本町でプラウド錦町公園とプラウドタワー本町二丁目の2棟、県庁北側でデュオヒルズ上杉勾当台公園が建設中です。

中古マンションは、築年数の幅が広いです。築1年~築40年程まで、パラパラと出てくるエリアです。震災前も人気でしたし、震災後は免震構造のハイグレードマンションの建設が盛んになりました。

築10年以内だと、価格は高いですが、質の高い物件が手に入ります。しかし、やはり人気エリアだけあって、特に築浅中古物件の成約は結構早いです。いい値段なので、悩みたいところですが、悩んでいるうちに決まっちゃうんですよね。

不動産屋を味方に付けて、アンテナを張っておくと悩む時間も作れるかもしれません。

新築の選択肢が多く、高い満足度は得られそう。中古は見張っておくのが吉。

賃貸は、ファミリー向け、単身向け問わずマンションタイプがほとんどです。ファミリー向け3LDK,築15年で15万/月前後の物件が多いです。単身者向けは1LDK,築5年で10万/月前後が相場です。築浅の賃貸物件は数は限られるので、内見をして築年数を妥協できれば、選択肢はぐっと広がります。

勾当台公園の住みやすさ まとめ

  • 車はやや使いにくいが、公共交通機関はかなり充実している
  • 夫婦共働きやお子さんがある程度大きい家庭は、買い物利便が高い
  • 災害リスクが低く、万が一の時も安心
  • 新築も次々出てくる人気エリア。物件の見極めは重要

都市生活を楽しみながらも、快適に暮らせるのが勾当台公園駅付近(特に北側)になります。

お子さんが小さいうちは、ちょっと不便な部分もあるかなと思いますが、短い期間ですからね。通勤利便と資産性なども考えると、バランスは取れているのではないでしょうか。

遊びに来ることはあっても、住む目線で見たことはないなという方。ぜひ一度、ご自身の足で街を歩いてみてください。

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました