卸町・大和町の住みやすさ

2016年の仙台市地下鉄東西線開業から変貌を続ける卸町駅周辺。
東西線開業前はその名の通り卸問屋の企業が立ち並ぶ閑散としたエリアでしたが、仙台駅から直通9分とその利便性の高さから注目を集めている街です。

そんな卸町エリア、実際住むにはどうなのでしょう?見ていきましょう。

卸町はこんなエリア

卸町エリアは仙台駅東側に広がる平野に位置します。坂道は全くなく、幹線道路がよく整備されています。

仙台東部の幹線道路である産業道路が東西に、エリアの端には国道4号仙台バイパスが南北に通っており、産業道路の南側と北側で雰囲気が大きく異なります

南側:大和町エリア

15階建くらいのマンションが立ち並ぶエリアと戸建て・アパートのエリアで構成される住宅街です。

薬師堂駅に抜ける通り沿いに小規模店舗や学習塾、クリニックなどが並んでいますが、交通量は産業道路に比較してかなり少なく、閑静なエリアです。

分譲マンションや戸建が多いのでファミリー層の割合が高い印象です。
一方で、東西線開業以降、単身者向けマンションの建設が増えていて、単身者や大学生が増えつつあります。

一部道が細いところがあったり、平坦ゆえに浸水リスクがあるのは気になるポイントです。

北側:卸町エリア

卸町2丁目 卸商エリアの奥にパークタワー仙台卸町が見える

卸商の企業や公害の少ない小規模工場が立ち並ぶエリアです。

イオンスタイル仙台卸町の開業後は、マンションの建設が相次いでいます。
その中でもパークタワー仙台卸町は、24階建ての大規模レジデンスで、卸町の印象を大きく変えそうです。

道路がよく整備されており、これからマンション開発が進んでいきそうなエリアです。


ケヤキ並木の通りが南北に抜けており、四季を感じられるエリアでもあります。

卸町駅周辺の最新物件

卸町の住みやすさは?

※当サイト独自基準でスコアリング

公共交通 ★★★★☆

行先実質所要時間(乗換含む)
仙台駅9分(東西線) 20分(市バス)  
勾当台公園駅17分(東西線⇒南北線) 30分(市バス)
長町駅25分(東西線⇒南北線)
青葉山駅18分(東西線)
乗換時間:仙台駅5分で想定 ※バスはエリア中心付近からの目安

仙台市地下鉄東西線と交通局大学病院前行きの市営バスが利用できます
地下鉄利用で中心地仙台駅まで9分、大学が集まる青葉山駅まで18分と地下鉄で通勤・通学する人には便利なエリアです。


バスも便利です。乗り換えなしで仙台駅まで20分程度、勾当台公園まで30分程度で出られます。
地下鉄はラッシュ時5~6分おき、通常10分おき、バスはラッシュ時10~20分おき、通常15~30分おきです。
地下鉄は時刻表の確認は不要でしょう。

車の使いやすさ ★★★★★

一部エリアを除いて道路は比較的整備されています。また、駐車場無料の店舗がほとんどなので、車での買い物もしやすいでしょう。

産業道路や仙台バイパスがエリア内を通るので、車でのアクセスは良好。
仙台駅東口まで10分、勾当台公園・仙台港まで20分、泉中央・名取まで30分程度でアクセス可能です。
また、仙台東部道路仙台東インターまで10分、仙台南部道路長町インターまで15分程度でアクセスできるので、遠出も比較的しやすいです。

買い物利便性 ★★★★★

イオンスタイル仙台卸町が便利。その他、飲食店は少ない

駅周辺には普段使いのお店が充実しています。一方で、ホームセンターや飲食店は少ないです。

イオンスタイル仙台卸町は頼れる存在です。食料品はもちろん、フォーマルからカジュアルまでの衣服、キッチン用品やインテリアグッズなどの日用品まで、ブランドにこだわりがなければ一通り揃います。100円ショップセリアや宮脇書店、靴屋さんもテナントとして入っています。

また、開業時から注目されていたフードコートには、モスバーガーやサーティーワンアイスクリーム、リンガーハットなどの人気店から、仙台市民には馴染みの玄武くろくなども入っています。

イオンスタイル仙台卸町 フードコート ”杜のオアシス”

また、駅を挟んで反対側には24時間営業のSEIYU大和町店、ヨークベニマル系のヨークマルシェ、つかさやなどスーパーマーケットが充実したエリアです。

2022年11月にはイオンの向かい側にホームセンターが完成し、ますます便利になりました。

また、イオン以外の飲食店や居酒屋は限られています。イオンのフードコートは21時で営業終了になるので、帰りが遅い単身世帯の方は外食が難しそうです。

居住環境・治安 ★★★★☆

幹線道路沿いは騒音あり、場所選びは慎重に

産業道路と国道4号仙台バイパスは、仙台市内でも有数の交通量のある道路で、大型車も多く通行します。
そのため、産業道路・仙台バイパス沿いは騒音が激しいです。


一方で幹線道路がきちんと整備されているので、一本路地に入れば交通量も少なく閑静な土地になります

閑静で公園も随所に、子育てしやすいエリア

住宅街や卸問屋の街で、イオンの他に大型店舗はなく歓楽街もありません。
また、駅にはバスターミナルやロータリーもないので、基本的に周辺住民と卸町への通勤者以外は出入りしないエリアと思われます。治安に対する不安は大きくないでしょう

比較的区画が整理されており、計画的に公園も配置されているので、お子さんが遊ぶところも確保できます。

イオンスタイルも子育て世代向けのテナントが多く入居しています。
ファミリー層が多いエリアですので、子育てもしやすいエリアと言えます

教育環境 ★★★★☆

小学校はエリア内にありますが、中学校は少し離れます。

小学校:大和小・東宮城野小
中学校:蒲町中・東華中
私立中高一貫:聖ウルスラ英智小中

自転車や東西線を利用すれば、30分以内で通学できる高校も複数あります。

自転車圏:仙台一高・仙台二華高・聖ウルスラ学院高・聖和学園
東西線沿線:仙台二高・尚絅学院高(国際センター駅)

この他、仙台駅で南北線やバス乗換で市内の多くの高校に通学可能です。

学習塾は大和町側に複数あります。
小松塾、ひのき進学教室をはじめ、小規模学習塾が点在しており、指導方式や授業料の選択の幅も広いでしょう。
一方で、特に進学校に強いとされる進学プラザやアップルは仙台駅東口まで通う必要があります。

災害リスクの低さ ★★★☆☆

洪水ハザードにエリアの広範囲が該当します。

卸町駅周辺は平坦で川が通っていません。氾濫の危険はありませんが、排水しきれなくなった雨水が溜まってしまうことがあります。
実際、過去に床上浸水の履歴があります。

2021年3月までに浸水対策として地下排水路が設置されました。今後は浸水リスクは下がることが期待されています

将来性 ★★★☆☆

人口増と商業施設開業の好循環

卸町駅周辺は東西線開通以降、住民が増加しています。それに併せて商業施設が増加するという好循環が生まれています。
現在もタワーマンションの建設が進んでいるなど、まだまだ成長が見込まれるエリアです

駅北側の卸町エリアは卸問屋街ですが、これが起爆剤になる可能性があります。卸問屋は衰退しつつありますが、マンションや商業地への転用が進んでいます。1区画当たりの土地が広いこともあり、開発の余地がかなり残されています。

東西線沿線のエリアに共通して、地価の上昇傾向が続いています。廃れていく要素は今のところ薄いです。
あすと長町のような大規模な再開発はありませんが、人口が着実に増えており、伸びしろが残されているエリアです。

卸町駅周辺の最新物件

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました