荒井駅の住みやすさ

荒井駅は仙台市地下鉄東西線の始発駅です。2015年の地下鉄開業に合わせて、駅前区画整理された新しい街です。新たにスーパーや学習塾が開店し、警察署や病院、郵便局も開設されました。

まだ開発が途中段階で、少しばかり寂しい雰囲気もあります。今も新しいマンションや戸建ての建設が続いています。そんな新しい街、荒井駅周辺を調べました。

写真が夜撮影したものしかなくて、すみません。。

荒井駅周辺はこんなエリア

荒井駅は東西線で最も海寄りの駅で、震災後間もない2015年頃の街開きでした。津波からの復興の中心地区にしたい市の思惑もありましたが、東西線開業と同時であったため、荒井以外の駅周辺に開発が分散しました。

その後、若林警察署や荒井東郵便局、葵会仙台病院が開設されるなど、少しずつ賑やかになります。スーパーやドラッグストアも開店し、住宅街が広がりました。

駅前は、1階がテナントになっているマンションや小規模なオフィス、店舗が点々としています。駅から少し離れたところは一戸建ての住宅街になっています。

荒井駅は地下鉄の東端で、それより東側に市街地がありません。言い換えれば、荒井駅を使うのは荒井駅周辺に住んでいる人に限られています。ロータリーは設置されていますが、泉中央駅や長町駅と違って、人の行き来は少なく、まだまだ寂しさも残る静かな駅です。

住むという視点になれば、それもメリットです。地下鉄の駅が利用できて、静かに暮らせる場所は多くありません。さらに、仙台市としても復興の要衝としていることもあり、開発は止まっていません。近辺には小学校が新設されるなど、今後の開発に向けた準備も進められています

地下鉄利用できて、静かな住環境は希少。開発はまだ続いている!

荒井駅周辺の物件情報

荒井駅エリアの住みやすさは?

※当サイトの基準によるスコアリング

公共交通 ★★★★☆

仙台市地下鉄東西線の荒井駅が利用できます。

所要時間は、仙台駅まで14分です。乗換はありません。

朝ラッシュ約5分間隔、日中約10分間隔、夕ラッシュ約6分間隔で利便性は高いです。

荒井駅は一見地上駅のようですが、地下駅なので天候は関係ありません。空調がついてるので冬も寒い思いをせずに電車を待てます。始発駅で利用者も多くないので、ラッシュ時でもほぼ確実に座れます。

地下鉄は輸送障害がホントに少ないです。数年間東西線も使っていましたが、運転見合わせは大雨と地震くらいです。地下鉄が止まるほどの日は学校や会社も休みの場合がほとんど。東西線が動かなくて、出勤できなかったことは私はありませんでした。(南北線は1回だけ)

路線バスは、大まかに駅から南北東の3方向に出ています。北側の卸町東・扇町方面行、南側の六郷方面行、東側の荒浜方面です。

車の使いやすさ ★★★★★

車は比較的使いやすいエリアです。

新しい街なので道幅が広く、見通しがいいです。メインの道路には歩道も整備されています。

産業道路が近くを通っており、東西方向の移動は苦労しないでしょう。また、仙台バイパスの出るルートは複数あります。バイパスに出る交差点は交通量が多いですが、車線数も多いので比較的流れています。

仙台港まで15分程度で、買い物も便利です。仙台東インターが近いので、高速道路の利用もしやすいです。仙台駅までは、一般道で20分程度です。

月極駐車場の相場は6,000~9,000円です。地下鉄沿線では一番でお得かもしれません。

買い物利便性 ★★★☆☆

荒井駅近辺のスーパーは、サンマルシェ、ヤマザワ、ヨークベニマルなどがあります。ヨークベニマルは、ショッピングモールのフレスポ六丁の目南町に入っています。フレスポには、ヨークの他に、GU、セカンドストリート、はま寿司、ゆず庵、カラオケなどが入っています。

駅から2kmほどの場所にはクロスモール荒井(ショッピングモール)があります。ケーヨーデイツー、コープ、TSUTAYA、ケーズデンキなど日用品が揃う店舗が並んでいます。

また、産業道路沿いは飲食チェーン店やドン・キホーテなどもあります。

どの店舗も駐車場無料で、車での来店もOKです。というより、このエリアは車があって生活が成り立つと言ってもいいかもしれません。地下鉄だと卸町駅のイオンスタイルくらいしか買い物に行ける場所がないので・・・

さらに、大型店舗の揃う仙台港まで約15分、仙台東インターから仙台東部道路を利用すれば、名取と利府のイオンモールまで約20分で到着できます。

車が利用できる世帯であれば、かなり便利に買い物できるエリアです。

ちなみに平坦なエリアなので、車がなくとも自転車があれば、普段の生活は大丈夫でしょう。

居住環境・治安 ★★★★☆

荒井駅前から南方向を臨む。高い建物は少なく、人通りは少ない。平日17時頃撮影

よくも悪くも、地下鉄駅の割に人通りが少ないエリアです。荒井駅で電車を降りて、自転車や車で帰る人も多いです。

荒井駅周辺は、まだ空き地や駐車場が多く、住んでいる人も少ない印象。ですので、歩きで帰宅する人は多くないのかもしれません。駅から少し離れると、地下鉄開業前からある住宅街があります。そちらに車や自転車で向かっているようです。

写真のように、多くの通りに街灯が設置されています。警察署も近くにあり、パトカーが巡回する機会も多いので、夜でも比較的安心できそうです。駅前にロータリーがあるので、タクシーも待機しています。タクシーを活用してもいいかもしれません。

子育て世帯にはおすすめ

子育てをするには快適なエリアです。交通量の多い道路が少なく、公園は随所にあります。一戸建てやファミリータイプマンションがほとんどですから、住んでいる人もファミリーが多いです。

医療施設も充実しています。葵会仙台病院では内科や小児科などを診れます。内科、耳鼻科、産婦人科、整形外科など各種クリニックも周辺にあります。

雰囲気が似ているエリアと言えば、JR仙石線の小鶴新田駅周辺。こちらも、車があれば便利なファミリー向けのエリアで、やはり人通りも多くなく落ち着いた街です。地下鉄の方が本数が多く、便利ではあります。一方で、小鶴新田は徒歩圏にショッピングモールがあるのが強みです。

教育環境 ★★★☆☆

公立の小中学校は通いやすいです。高校は地下鉄利用になるかと思います。

小学校の学区:荒井小・七郷小
中学校の学区:七郷中

荒井小は2020年に開校した新しい学校です。どの学校も徒歩10分ほどで通学できるかと思います。

高校以降は基本的に地下鉄を利用しての通学かと思います。仙台東高校以外は5kmを超えるので自転車通学もハードかなという印象です。

自転車圏:県立仙台東高
東西線沿線:仙台一高・仙台二華高(連坊)、聖ウルスラ学院・聖和学園(薬師堂)

東西線は上記以外にも多数の高校を結んでいるので、利用しやすいです。

学習塾も豊富です。仙台市内の大手塾が多数あります。個別、集団も選べます。

高校以降に地下鉄通学になることがOKであれば、教育環境が整ったエリアになります。自転車や歩きで通学させたいということであれば、北四番丁や勾当台公園エリアという選択肢もあります。

災害リスクの低さ ★★★☆☆

洪水ハザード(50cm未満)に該当するエリアが多いです。

現在のところ、浸水履歴はほとんどありません。元々田んぼの土地ですが、かさ上げしているでしょうし、排水設備がまだ新しいので洪水の被害は少ないようです。

津波ハザードに一部エリアが該当しています。エリアの南東端の一番海に近い部分です。

東日本大震災の発生当時は、荒井エリアが開発前で田んぼでした。今よりも1段低い高さに田んぼがあり、当時ここまで海水が侵入したようです。今はかさ上げされて、津波浸水エリアからは外れています。

将来性 ★★★★☆

荒井駅前南側も開発が始まった。ダイワハウス系で4階建てオフィス等を建設予定

価値は上がっていくと思います。

もちろん、新たな戦争が勃発して不景気になったとか、ローン減税などの税制優遇が大きく変われば話は変わってきます。ただ、荒井駅を含めて東西線沿線の特に東側は、現在のところ、仙台市内でトップレベルで期待値が高いと個人的には思っています。

理由は2つ。

開発できる土地が豊富にある

あすと長町の開発が一段落ついたことが大きいです。あすと長町は、地下鉄沿線で3LDK、4000万円前半のマンションを購入できるエリアでした。100万都市のマンション需要を満たす量を供給できていました。しかし、あすと長町は大規模マンションを建設できる土地がほぼなくなりました。

そうなると、同価格帯以下で購入できるマンション用地が残されているのは、南北線の富沢、東西線の卸町・六丁の目・荒井くらいしかありません。荒井には、空き地が多く残されており、開発の余地があります。

複数の土地区画整理事業

もう1つの理由は、北側の空白地帯があること。

荒井駅の北側には、市街地に囲まれる形で広大な田んぼが広がっています。

荒井駅北側に広がる田んぼ(画像:Google map)

実はここ、区画整理事業が計画されています。荒井駅が完成して数年はちょこちょこ話題に上がっていましたが、最近はあまり聞かなくなっています。

別件で、東西線の六丁の目駅の西側にある工業団地移転のための土地区画整理事業が動いています。移転元には、商業施設やマンションができるなんて言う噂もあります。工場の移転先は荒井駅の北東1kmのあたり。移転元も移転先も荒井駅エリアに与える影響があるはずです。よって、この六丁の目の事業が具体的になった後に、荒井駅の北側も動くのではと予想してます。

いずれにしても、まだ開発余地が残されている希少なエリアなので、不動産の価値としては落ちにくいエリアだと思います。

荒井駅エリア内の物件の状況

新築マンションは無し

2022年12月現在、新築分譲マンションの販売は行われていません。少し前まで、クレアホームズ仙台荒井駅前やアドグランデ荒井が分譲していました。マンション用地にもなりそうな、駐車場や空地があちこちにあるので、今後に期待です。

中古マンション

マンション自体が少ないので、中古マンションも少ないです。地下鉄開業後の築年数6年以内の物件が出ています。このくらいの築年数であれば、使用感は新築と大差ないです。

マンションで検討している方は、新築を待つか、中古の限られた物件の中から選ぶ感じになります。

新築戸建て

荒井駅から少し離れてはしまいますが、建売や土地もいくつか掲載があります。建売は4500万円前後、土地は60坪で3000~4000万と開きがあります。元々田んぼだった土地かどうかで価格差がありそうです。

出てくる物件が少ないので、常に情報を集めておく必要アリです。

賃貸は1K or 1LDK の2択

荒井駅エリアの賃貸は、1Kの25㎡くらいか1LDK40㎡くらいの物件ばかりです。駐車場有の物件が多く、車を持っているのが前提の場所です。駅徒歩圏内は深夜まで営業している飲食店が少なく、コンビニも場所によっては遠いです。車があれば、遅くまでやっているスーパーや飲食店があるので問題ないでしょう。

仙台駅方面の地下鉄利用者も多いですが、扇町や六丁の目北町の工業団地や仙台港に勤務されている方も多いエリアです。

賃料は築5年1Kで6万程度、1LDKで8万弱です。南北線の富沢駅や八乙女駅、台原駅あたりが相場としては同じくらいです。ただ、マンションタイプの賃貸となると荒井が多く、他は軽量鉄骨が多いので、品質としては荒井に軍配が上がります。

荒井駅周辺の住みやすさ まとめ

  • まだまだ発展途上で、良くも悪くも寂しい雰囲気
  • 渋滞も少なく、車での移動が便利!というか、車ないと大変かな
  • 公園あり、学校・クリニック近いので子育て世代には嬉しい
  • 売買物件は少ない!情報集めが大切

荒井駅エリアは、地下鉄が利用できるのに、とても落ち着いた生活ができる貴重なエリアです。まだ開発の余地があり、住んでいても街の発展が楽しみを感じられそうです。

ファミリー世代の他、仙台東部に職場のある方も選びやすいエリアです。ぜひ一度、足を運んでみてください。

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました