長町の住みやすさ

長町駅はJRと地下鉄南北線の2路線が乗り入れ、仙台の南側の副都心となっています。大規模な再開発が行われたあすと長町は人気エリアの一つです。仙台都心へのアクセス性も高く、商業施設が充実しており、住みやすいエリアです。それでは長町駅周辺について案内していきます。

長町はこんなエリア

長町駅周辺は、西側と東側で雰囲気が異なります。

東側:あすと長町

長町駅東口 大型店舗や20階超のマンションが並ぶ

あすと長町は、元々JRの貨物ヤードがあった場所です。広大な土地を一気に再開発したことで生まれたエリアです。郊外型の大型店舗と大規模マンションが並びます。

メインストリートは車道も歩道もゆとりがあって、かなりの解放感があります。その片側にはスーパーやホームセンター、東北唯一のIKEAが並び、もう片側には20階建超の大規模マンションが複数並んでいます。

街並みが整っており、空間的に余裕があり、仙台市内では他に類がない街並みです。

西側:長町

長町駅西口から”たいはっくる”を望む

古くからの市街地はこちら側になります。長町駅近くはテナントビルが数多くありますが、その多くが飲食店のイメージです。駅から続く通り沿いには10階建てくらいの中規模マンションが並んでいます。文化センターや行政センターが入る再開発ビル「たいはっくる」は上層がタワーマンションになっています。

通りから一本入ると、戸建てやアパートが立ち並ぶ閑静な住宅街になります。この辺りは古い土地のままなので、道幅が狭く入り組んでいます。

長町駅から西側に進んでいくと、大型ショッピングセンターのザ・モール仙台長町があります。つまり、長町エリアは長町駅とザ・モールに挟まれた場所になりますので、交通利便性と買い物便は高いエリアです。

長町駅周辺の物件

長町エリアの住みやすさは?

※著者の主観

なかなかに住みやすそうですね。交通利便と買い物利便のポイントが高いのは納得ですよね。教育と災害の項目は気になるところ。それでは各項目を見ていきましょう。

公共交通 ★★★★☆

長町駅はJR線・仙台空港アクセス線と地下鉄南北線の2駅があります。JR長町駅と地下鉄長町駅はほぼ隣り合っているので、目的地に合わせて使い分けている感じです。

仙台⇔長町間は、所要時間と料金ではJRが優勢、本数では地下鉄が優勢です。混雑はどちらも変わらないです。2路線あるので、どちらかが見合わせになった時のバックアップとして使えます

仙台⇔長町の比較
地下鉄:所要時間9分、250円、朝ラッシュ3分毎・日中10分毎
JR線:所要時間6分、190円、朝ラッシュ約6分毎・日中10分毎

JR線は途中停車駅が無く、乗ってしまえば楽です。ただ、JRは遅延が発生しやすいです。南北線は他路線からの相互乗り入れがありませんので、滅多に遅延しません。見合わせは年数回程度です。寒い冬は地下鉄の駅は暖かくて快適です。季節によって使い分けてもいいですね!

長町駅東口バスターミナルからは、南西部方面へのバスが多数出ています。尚絅学院大学や仙台西高、赤十字病院や西多賀病院などにはバスでアクセスできます。

車の使いやすさ ★★★★☆

幹線道路は整備されており、東西南北どこに抜けるにも苦労することはないと思います。特にあすと長町は新しく整備された道路なので、かなり走りやすいです。西側の一部古い住宅街が残るエリアは道幅が狭いうえに見通しも悪く注意が必要です。

仙台駅方面にも複数ルートで大通りがあります。国道4号仙台バイパスも近く、市内外への移動はしやすいエリアになります。仙台南部道路の長町インターも最寄りになるので、高速利用も便利です。

ほとんどの店舗で駐車場を用意しているので、車での買い物にも支障はないでしょう。

ただネックなのは渋滞です。特に仙台バイパスへは太いアクセス路が1本しかありません。そのせいで平日休日問わず非常に混雑します。また休日を中心にザ・モールやIKEAへの駐車場待ちの列で周辺道路が混雑します。

買い物利便性 ★★★★★

ヨークタウンあすと長町

長町の強みは買い物利便性です。仙台市内最大規模のショッピングモールであるザ・モール仙台長町まで徒歩でもアクセスできます。大きすぎて買い物しづらいと言うことであれば、コープ長町店、ウジエスーパー長町店、ヨークタウンあすと長町もあります。

ホームセンターのコーナン、家電量販店ヤマダ電機もあります。

仙台駅までも電車で10分弱でアクセスできますし、車を使えばイオンモール名取も20分程。買い物に困ることはないでしょう。

ファミリー層にとって、車の有無にかかわらず、仙台市内で最も買い物しやすいエリア

居住環境・治安 ★★★★☆

エリア全体として治安はいいと思います。警察署が近くにあります。繁華街があるわけでも無いですから、落ち着いたエリアではあります。騒がしい若者が集まるような場所もほとんどありませんし、店舗はファミリー向けが多いです。

ただ、一部気を付けなければいけないのが、道路環境です。

特に駅東側の大通りから一本入ったあたりは、歩道が無い道ばかりなので、小さいお子さんがいる家庭では注意が必要です。付近の道路が混雑するので抜け道として使う車もいるうえ、バス車庫があるので大型バスの通行も多くあります。

一部の道路では車線を減らして歩道を設置する工事をしていたり、通学時間帯の大型車の通行を規制していたりしていますが、危ない場所があるのは事実です。物件を選ぶ際は家の近くや通学路を確認してみましょう。

教育環境 ★★★☆☆

小学校の学区:長町小学校・長町南小学校・八本松小学校・東長町小学校
中学校の学区:長町中学校・郡山中学校

公立小学校は、どこも通学距離が短くて通いやすい印象です。私立はエリア内、徒歩圏内にはありません。

エリア通学圏には高校が複数あります。

公立高校:仙台南高・仙台三桜高
私立高校:聖和学園高(三神峯キャンパス)

JRと地下鉄を利用すれば通学できる高校・大学の幅は大きく広がります。

南北線沿線:東北学院大(五橋・泉中央)
東西線沿線:東北大・宮城教育大・東北工大
東北本線沿線:仙台大(船岡)

学習塾は地区によって偏りがあります。駅西側の長町エリアは複数の塾が散在しているのですが、あすと長町はテナントが極端に少なく、学習塾も当然少ないのが現状です。郡山中学区は学習塾が極端に少ないため、わざわざ学校とは反対方向の塾に通うことになります。

災害リスクの低さ ★★★☆☆

洪水ハザードにほとんどの地域が該当しています。

名取川と広瀬川の合流地点が近く、平野が広がるため、大昔は湿地帯に近い土地だったようです。そうは言っても、インフラ整備が進んでいるので、近年は被害が減ってきています。

西側は一部床上浸水する地域もあるので、ハザードマップは要確認です。心配な人は2階以上の物件で検討してもいいかもしれませんね。

将来性 ★★★★☆

長町駅周辺は仙台市内でも人気エリアの一つです。

特にあすと長町は、未開発の土地がまだ残されています。可能性の話ですが、マンションが建設されれば居住人口が増えてますます便利になるでしょうし、魅力的な店舗ができれば人気も高まるでしょう。

あすと長町ではイオンが商業施設を開発する噂もあります。上杉ではイオンモールの計画が具体的になってきていますので、そちらの様子を見ながら開発させるのかもしれません。

あすと長町の開発が落ち着いてきたこともあり、長町駅西側でも新築マンション販売が始まっています。

マンションは飽和状態とも言われていますが、長町と類をなすエリアが仙台市内にありませんので、希少性という意味で強いですよね。

エリア内の物件の状況

新築は大型タワー物件は少なくなりましたが、どんどん新規物件が出てくる人気エリアです。

中古マンションも取引が活発です。あすと長町のタワーマンションは、そもそもの物件数が多いこともありますが、かなりの数が売却に出ています。どれも築5年以内の物件です。築5年以内の物件は、新築の付加価値が無くなり、価格が落ち着いてくる第一段階ですが、室内の設備は新築同様であることが多く、お買い得とされる築年数です。

駅西側の長町エリアでは、地下鉄開業後に建築された築20年前後の物件が多く取引されています。築20年程の中古マンションは、価値の減少が落ち着きコストパフォーマンスが高いと言われています。

築浅、築20年程度の物件が多数出ており、お買い得に購入しやすい時期

賃貸は、ファミリータイプだとマンションが多く、単身者向けはアパートが多くなっています。ファミリー向け物件は分譲賃貸も多く、設備仕様の質が高いお部屋が多数でています。

まとめ

  • 長町駅の東西で雰囲気は大きく異なる
  • JRと地下鉄南北線の2路線が使えるので、通勤通学に便利
  • ファミリー層の買い物利便性の高さは、仙台でもトップクラス
  • 駅西側は場所によっては道が細い場所もあるので、要確認!

車も電車も利用しやすく、子育て世代のファミリー世帯はとても住みやすい街です。ただし、戸建て用地は少ないので、基本的にはマンションがメインの選択肢になってきます。

単身者でも住みにくいことはありませんが、仙台都心への通勤だと、家賃と通勤時間のバランスが悪いかもしれません。(安くてもっと都心に近いエリアは他にもあります)

ぜひ一度、ご自身の足で街を歩いてみてください。

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました