仙台駅東口の住みやすさ

仙台駅は東西で大きく雰囲気が異なります。メインの玄関である西口は、商業施設が軒を連ねる場所です。ペデストリアンデッキや大規模なバスターミナル、地下鉄仙台駅が整備されています。当然ながら改札から徒歩5分圏内では居住物件はほぼ見つかりません。対して、仙台駅東口は2016年に区画整理事業が完了した新しい街です。駅前地域を除いてマンションが立ち並ぶ住宅エリアになります。

仙台駅東口はこんなエリア

仙台駅東口 駅隣接のホテルメトロポリタン仙台とオフィスビルはまだ新しい
仙台駅東口 駅隣接のホテルメトロポリタン仙台とオフィスビル

東口エリアの明確な定義はありません。本記事では仙台駅東口から徒歩15分以内のエリアについて解説をしていきます。住所で言えば、榴岡・榴ヶ岡・新寺・元寺小路・鉄砲町・二十人町辺りです。

商業ビルやオフィスビルが並び、いわゆる駅前の雰囲気があるのはロータリー周辺とメインストリートである宮城野通りの一部に限られます。飲食店も駅近くに集中しています。これらを除いて基本的にはマンション街になっており、ターミナル駅に近い割には閑静なエリアとなっています。

南北でも雰囲気が異なる

小規模な公園をマンションが囲む 榴岡三丁目公園
小規模な公園をマンションが囲む 榴岡三丁目公園

エリア南側の新寺は、名前の通りお寺やお墓が散在するエリアで、昔から閑静な住宅街として人気です。築20~30年程の物件が多くなっています。

エリア北側の鉄砲町・二十人町は、区画整理事業が終わったばかりの新しい街。築浅物件が多く供給されています。駐車場として利用されている土地も多く、まだまだ発展途上の印象。賃貸マンションも新築分譲マンションも毎年のように登場しています。

2002年と2019年の比較 特に北側で再開発が一気に進んだことが分かる

エリア東側には榴ヶ岡公園があり、休日はファミリーやカップルが集います。お花見の定番スポットになっている他、時々イベントも開催されています。

東口エリアは住宅地としての歴史はまだ浅く、人口が急増しているエリアです。スーパーやクリニックと言った生活利便施設はまだ数が限られていますが、年々新規開店しており住みやすさは増すばかりです。

仙台駅東口エリアの概略図
仙台駅東口の物件情報

仙台駅東口の住みやすさは?

※著者の主観

非常にバランスがいいです。仙台の中心地近くでありながら閑静な住宅街です。しかも再開発エリアで清潔感があり、移動もしやすい。それでは各項目を見ていきましょう。

公共交通 ★★★★☆

仙台駅まで来てしまえば、市内のほとんどの地域に容易にアクセスできます。地下鉄東西線「宮城野通」駅も使いやすいですね。東西線は市内の文教地区を結んでいます。沿線には高校・大学が多く位置しており、通学がしやすい路線です。また、JR仙石線「榴ヶ岡」駅も近いので、多賀城・石巻方面へのアクセスは抜群です。

一方で地下鉄南北線や路線バスを利用するためには、西口に出る必要があります。東口からだと、仙台駅を挟んで反対側になるため、思ったよりも時間がかかります。また、エリア内は路線バスがほとんど走っていないため、仙台駅までのアクセスは基本的に徒歩になります。

市内中心部に職場があって徒歩で通勤したい人や、JR線をよく利用する人、通学利便を重視したい人にはぴったりのエリアです。

車の使いやすさ ★★★★☆

東西南北に複数の大通りが通っています。道幅が広く、歩道が整備された道が多いので、運転もしやすいです。東口に一番近い通り(東七番丁)は休日混雑しますが、それ以外は平日の通勤ラッシュでもひどい渋滞にはなりません。

ただしスーパーやドラッグストアも含めてお店には駐車場が無いことも多く、車での買い物には向いていません。車で買い物するなら、長町モールや卸町イオンなど郊外に行くことが多くなりそうです。

現状は月極駐車場も多数存在するので、車が停められない可能性は低いです。駅近エリアになるので料金設定は高めで、2万円/月あたりが相場でしょうか。

区画整理事業で整備された片側3車線の道路を目新しいマンションが囲む
片側3車線の大通りで開放感がある

買い物利便性 ★★★★☆

仙台駅周辺の商業施設が徒歩圏になるので、アパレルや雑貨も含めて買い物に困ることはほとんどないでしょう。駅ビルであるS-PAL、PARCOは仙台でも随一の規模のショッピングビルです。

満点としたいところですが、唯一の難点はスーパーの少なさです。エリア内に大型スーパーはありません。エリアから少し外れたところに、みやぎ生協が2店舗、ウジエスーパーがあります。しかし駅とは反対方向になるので徒歩中心の生活だと少し遠いかなという印象。中規模店舗で言うと、駅東口に成城石井、二十人町にザ・ビッグがあります。

ザ・ビッグエクスプレス仙台駅東店
ザ・ビッグエクスプレス仙台駅東店

ドラッグストアとコンビニは散在していますので困ることはないでしょう。

まだまだ開発されていない土地も多く残っているので、これからの発展に期待ですね!

居住環境・治安 ★★★★★

駅前の限られたエリアには商業施設や飲食店が集中していますが、そこを過ぎればマンション街に入っていきます。住んでいる人は多く、事業所なども点在しているので、人通りはエリア全体でそこそこあります。ほとんどの通りで街灯が整備されており、女性の一人暮らしでも比較的安心できるエリアではないでしょうか。

いわゆる戸建てが並んでいて人通りが少ない住宅街のイメージではなく、都市型の住宅街です。閑静ではありますが、大通り沿いなどは車の音が少し気に物件もあります。しかし、西口とは違って歓楽街がある訳ではないです。大通りとは言えども高速道路や工場地帯が近くにある訳でもないので、深夜までひっきりなしに大型車が通るような道ではありません。

花見時期の榴岡公園
親子連れで賑わう榴岡公園 花見の時期

エリア内には小規模な公園が多数存在しており、憩いの場になっています。公園というより広場というイメージですかね。エリアの東側には、榴岡公園があり、ここは大きな芝生広場や噴水広場があります。休日はお子さん連れで賑わっています。桜の名所にもなっておりお花見の時期は屋台が並びます。

東口は観光や娯楽で訪れる人が少ないエリアですので、治安の心配も比較的小さいエリアです。仙台駅にこれだけ近くて、この落ち着いた環境は価値があります

教育環境 ★★★★☆

小学校の学区:榴岡小学校・東六番丁小学校
中学校の学区:宮城野中学校・東華中学校

仙台市内では数少ない中高一貫校である仙台二華中高も通学圏内です。

エリア近くには高校も多数あります。

公立高校:仙台一高・仙台二華高
私立高校:仙台育英高・常盤木学園高

東口エリアは仙台市中心部に位置していますので、自転車を利用すれば多くの高校に通学可能です。また仙台駅を利用すれば、仙台近辺のほとんどの高校にアクセスできます。通学がネックになって選択肢が狭まることは考えにくいです。

大学も同様で、仙台駅から乗り換えなしで通学可能です。

東西線沿線:東北大学・宮城教育大・東北工大
JR沿線:東北生活文化大(国見)・東北学院大(多賀城)・仙台大(大河原)

専門学校も仙台駅周辺に集中しているので、選択肢は多いです。

仙台駅が使えることで、お子さんの通学負担はだいぶ軽減できるのではないでしょうか。

学習塾も充実しています。予備校系の駿台や四谷、進学プラザなど大手運営の塾が多数。併せて、個別指導や小規模塾も多数あり、費用や指導レベル、運営方針などで好きな塾を選べる数少ないエリアです。

これだけ教育環境が整っているエリアは市内でも多くありません。ファミリー向けの物件が多いことからも分かるように、子育て世代にも選ばれている理由が見えてきますね。

災害リスクの低さ ★★★★★

ハザードマップ該当はありません。

道幅が広く、電線が地中化されている場所が多いため、地震・火災時の安全性も高いでしょう。また、比較的新しい建物や木造ではない建物が多いので、災害時の安心感があります。

将来性 ★★★★★

仙台駅東口はまだまだ発展途上のエリアです。駐車場として利用されている土地も多く、気付いたら新しいコンビニができていたり、マンション建設が始まっていたり。いづれにせよ、人口が増えるポテンシャルが高いエリアです。

仙台駅東口 建設中のヨドバシカメラ仙台店
仙台駅東口 建設中のヨドバシカメラ仙台店

紹介してきた通り、居住環境・子育て環境の良さ、災害リスクの低さもあって、人気エリアに名が上がる場所ですから、今後も不動産の価値は上がっていくと予想しています。

仙台駅東口エリア内の物件の状況

東口エリアは、新築マンションが出続けています。最近はコンパクトマンションが多く分譲されていますが、ファミリー向けマンションも分譲されています。

中古マンションについては、再開発初期の築20年の物件と再開発後の築5年以内の物件が多く存在します。築20年程の中古マンションは、価値の減少が落ち着きコストパフォーマンスが高いと言われています。また築5年以内の物件は、新築の付加価値が無くなり、価格が落ち着いてくる第一段階ですが、室内の設備は新築同様であることが多く、こちらもお買い得とされる築年数です。

新築、築浅、築20年程度の物件が多数出ており、購入を検討している方には比較がしやすい時期

賃貸マンションも多数供給されています。単身者や学生向けのワンルームマンションが特に多く掲載されています。また分譲マンションの供給が多いエリアでもありますので、質の高い分譲賃貸の掲載も多数あります。

仙台駅東口の住みやすさ まとめ

  • 仙台駅徒歩圏だから、交通利便性が高く、通勤通学の負担も軽減できる。
  • 駅周辺の商業施設が普段使いできるので便利。休日も楽しめる。
  • スーパーは少し物足りないかも。今後の発展に期待。
  • まだまだ発展途上で将来性もあり。購入にもいいタイミング。

再開発が進み、便利で閑静な街並みの仙台駅東口は、多少賃料が高くても、便利で質の高い生活がしたいと言う方にぴったりな物件がたくさん見つかるエリアです。

一方で高級住宅街とは少し違った雰囲気を持ったエリアでもあり、気取らないけどいい生活がしたい。背伸びしないで子育てがしたいそんなニーズを満たしてくれる場所です。

ぜひ一度、ご自身の足で街を歩いてみてください。

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました