八乙女の住みやすさ

八乙女は南北線の終点の一つ手前の駅です。

チェーン店や大型店も多く、買い物に便利な街で人気です。隣の泉中央駅にも商業施設が集まっており、世代を問わず選ばれているエリアになります。

八乙女はこんなエリア

八乙女エリアは、仙台市地下鉄南北線の駅を中心に、マンションと戸建てが乱立するエリアです。

八乙女駅のすぐそばで、東西の大通り仙台北環状線と南北の大通り仙台泉線が交差します。

その道路沿いには、比較的規模の大きいチェーン飲食店や物販店が並んでいます。

泉中央とちょっと雰囲気が違う

八乙女駅前は、コインパーキングがいくつか広がっていて、ちょっと寂しい印象があります。

八乙女駅は、南北線開業時の終点の駅でしたが、わずか5年後に泉中央駅まで延伸され、ターミナル駅としての地位は無くなりました。

泉中央駅の開発が進んだのとは対照的に、八乙女は開発が大きくは進みませんでした。まとまった土地が少なく、古くから住宅地があったので区画の形も整っていませんでした。しかし、2023年久しぶりの新築マンションが発表されました!

徐々に開発も進んで、今は戸建ての中にマンションが建っている景色になりました。今でも大通り以外は古い道が残っていて、少し入ると迷路のようなところもあります。

八乙女の住みやすさは?

※当サイト独自基準でスコアリング

公共交通 ★★★★☆

仙台市地下鉄南北線と北仙台・南光台・中山方面行の市営バスが利用できます

八乙女駅から地下鉄利用で仙台駅まで14分、勾当台公園駅まで11分となっています。地下鉄で通勤通学するなら便利なエリアです。

南北線はラッシュ時3~6分毎、通常10分毎です。時刻表の確認は不要でしょう。


バスは本数こそ多くないですが、仙台北部の各方面に行けます。一駅隣の泉中央まで出れば、さらに多くの路線が利用できます。

車の使いやすさ ★★★★☆

幹線道路が通っているおり、車での外出はしやすいでしょう。

マンションでも平置き駐車場の物件が多く、月極駐車場はそれなりの台数があります。車を所有していくハードルは低いと思います。

ただエリア全体が古くからの住宅街であったため、幹線道路を除くと道が直線ではありません。歩道がなく狭いことが多いです。

マンションであってもアクセス道路が狭いことがあります。戸建て物件になると迷路のような街路を抜けていくパターンが多いです。

幹線道路に出てしまえば、仙台北環状線と仙台泉線が使えるので、各方面にアクセスが容易です。仙台駅方面はもちろんですが、逆に中心部を避けて名取方面に行くこともできます。

買い物利便性 ★★★★★

チェーン店、大型店多数

駅周辺は買い物施設が少ないですが、数百メートル離れると幹線道路沿いにチェーン店が多数あります。

スーパーはヨークベニマルが2店舗、ビッグハウスが1店舗あります。

飲食店は、丸亀製麺やゆず庵、マクドナルド、はま寿司、ガスト、ステーキ宮など種類も豊富です。

その他、カー用品店、スポーツ用品店、ホームセンターもあります。

どの店舗も駐車場併設で、車での来店もしやすいです。

居住環境・治安 ★★★☆☆

幹線道路沿いは騒音あり、場所選びは慎重に

仙台北環状線と仙台泉線は仙台の大動脈で、交通量も多いです。

昼夜問わず車の往来がありますし、バスなどの大型車も頻繁に通ります。大道路沿いは住宅設備の遮音性など要チェックです。

一方で、大通りから少し入るだけで住宅街になるので、一気に閑静になります。

手頃に物件が購入でき、ファミリー層も多い

通勤に便利で、車も使えることからファミリー層に人気です。

近隣の店舗もファミリー向けが多く、暮らしやすさはあるでしょう。

八乙女エリアに公園や子供用品を買えるお店は徒歩圏内には少ないですが、お隣の泉中央エリアがうまく使えます。七北田公園はお子さんを遊ばせるのにもいいですし、イトーヨーカドーやアカチャンホンポなどもあります。

手頃な賃貸物件もあり、一人暮らしにもGOOD

八乙女は、都心部よりも賃料が手頃で、物件が大量に供給されているエリアになります。

泉中央よりも賃料相場は安い印象で、都心通勤の方には人気があります。

深夜までやっている飲食店が少ない点は注意です。

教育環境 ★★★☆☆

小学校、中学校とも距離があります。また、八乙女エリアは川沿いの低い土地に広がっているので、いずれも坂を上がる必要があります。体力は付きそうです。

小学校:八乙女小・黒松小・虹の丘小・加茂小
中学校:八乙女中・加茂中

自転車や南北線を利用すれば、通学しやすい高校が複数あります。

自転車圏:仙台商業・泉・東北学院榴ヶ岡
南北線沿線:東北高校(台原)、仙台南・仙台三桜(長町一丁目)

学習塾は、個別指導塾を中心に、八乙女駅周辺に複数あります。進学特化や予備校系は泉中央か北四番丁まで出る必要があります。

災害リスクの低さ ★★★☆☆

洪水ハザードにエリアの広範囲が該当します。

八乙女エリアの北側を七北田川が流れており、大雨時に氾濫することもあります。いくつかの川が合流するポイントでもあるため、床上浸水履歴もいくつかあります。

ハザードマップ等をよく確認して、場所によっては1階や戸建ては避けましょう。

将来性 ★★★☆☆

堅調な需要はありそう

八乙女エリアはしばらくの間、大型物件開発や再開発の計画がありませんでした。

しかし!ここに来て八乙女駅前の開発が予定されています!

タカラレーベンが企画するマンションで、1階には医療施設の入居が予定されているとのこと。

周辺には青空駐車場も多数あるエリアなので、このプロジェクトが起爆剤となって、開発が進む可能性もあります。利便性が高い割に物件価格が抑えられているエリアですので(今後上昇する可能性もありますが)、購入したいという人も一定数います。

東北学院大学が泉キャンパスから五橋へ移動し、学生物件の需要低下など、明るいニュースが少ない八乙女エリアでしたが、これから開発が進むといいですね。

どこに相談すればいい?

不動産を借りたい方、買いたい方、次にやることは決まっていますか?

不動産の取引は、賃貸では数十万円。売買では物件価格の他に、数十万~数百万の費用が掛かってきます。

それにも関わらず、多くの方が不動産屋をじっくり選んでいません。家の近くにあったから、名前を聞いたことがあるから、など何となくで選んでいることも。

アットホームやスーモには物件の取扱い業者が記載されていますが、実は、その不動産屋以外でも物件をご案内することができます。

我々、けやきエステートは仙台が地元の不動産屋です。自社物件を持たないスタイルで、お客様のニーズに沿ったフラットなご提案を心がけております

ネットでかんたん お問い合わせ

気になる物件がある方、何から始めていいか不安な方、仙台のエリアについて知りたい方、お気軽にご相談ください。実際に物件が決まるまで、費用は一切いただきません。

オンラインでのご案内に対応

仙台までご足労頂くのが大変なお客様、店舗に行かずに気軽にご相談したいお客様、隙間時間で相談したいお客様へ、オンラインでのご案内も用意しております。

上記、フォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました